予防接種について
当院では、成人向け(インフルエンザと肺炎球菌)と小児向けの予防接種をそれぞれ行っています。予防接種とはワクチンを注射することで、そのワクチンとは、感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりすることでつくられるものです。
ワクチンは体内に注入されると、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせます。これにより当該感染症に罹りにくくし、万一感染した場合でも重症化を防ぎます。このほか予防接種には、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンとは
インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。感染すると1~2日ほどの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。それと同時に喉の痛み、鼻水、咳といった風邪のような症状も見られます。また小児であれば、けいれんや中耳炎、稀に急性脳症の症状が、高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化することもあります。
インフルエンザを予防する有効な手段のひとつに流行前のインフルエンザワクチンの接種があります。接種時期としては、例年12月~翌3月頃に日本ではインフルエンザが流行していること、接種した後に効果が出るまでに約2週間かかることから、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。また、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行う必要があります。
なおインフルエンザの予防接種につきましては、お子様にも接種を行っていますが、年齢によって接種回数が異なります。12歳までのお子様につきましては2回の接種が必要で、13歳以上から1回の接種となります。2回接種する場合は、1回目から2~4週間ほどの間隔を空けてから2回目の接種を受けるようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎とは
肺炎とは、肺に細菌やウイルスなどの病原微生物が感染することで炎症を起こしている状態で、全身の免疫力が低下傾向にあると発症しやすいと言われています。なかでも高齢者の方や基礎疾患を持っている方などにかかりやすく、しかも治りにくいことでも知られています。症状としては、発熱、激しい咳、呼吸困難などです。
なお肺炎の原因菌はいくつかありますが、最も多い菌が肺炎球菌で、成人の肺炎の20~40%が、この菌によるものです。つまり肺炎球菌ワクチンを接種すると、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを低減させる効果が期待できます。
日本人の死因の第3位を占める肺炎ですが、死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者と言われています。高齢者の方は、肺炎球菌ワクチンの接種は定期接種となりますので、対象の方は可能な限りお受けになるようにしてください。
なお肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
高齢者の方の予防接種について
高齢者の方※につきましては、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種の一部費用を公費で負担する定期接種(肺炎球菌は対象者のみ)となっております。肺炎球菌につきましては、当年度に65歳になる方でこれまで未接種の方等が対象になるなど、かなり限定されています。対象かどうかわからない、詳細が知りたいという方で、北区在住の方は同区の公式ホームページをご確認ください。
※65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
小児の予防接種
小児の予防接種について
赤ちゃんは、母体から様々な免疫を引き継いで誕生しますが、その免疫は成長と共に減弱するようになり、やがて生命にも影響する感染症に罹りやすくなっていきます。このような感染症から身を守るために必要なのが子どもの予防接種(注射によるワクチン接種)です。
当院は子どもの予防接種協力医療機関であり、北区が実施している予防接種(定期接種と任意接種)を行っています。
定期接種と任意接種
お子様が受ける予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類あります。定期接種は、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定されているワクチンです。感染力がとても強く、集団での感染リスクがある病気の予防を目的としており、一番重症化しやすい時期に接種が推奨されています。費用は公費負担ですので、対象期間内に接種を行えば無料です。なお、対象とされる期間を過ぎた場合は、全額自己負担で実施する「任意接種」となりますので、ご注意ください。
一方の任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種になります。ただ任意であっても、必ずしも重症化しないわけではありません。なかには重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。費用は基本的に自費になりますが、任意接種もできる限り受けていくことが推奨されます。
小児が受ける定期予防接種の種類と回数および推奨年齢
- ヒブワクチン【不活化ワクチン】(生後2~4ヵ月の間に3回、12~17ヵ月までに1回の計4回の接種を推奨)
- 小児用肺炎球菌ワクチン【不活化ワクチン】(生後2~4ヵ月の間に3回、12~15ヵ月までに1回の計4回接種を推奨)
- B型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】(生後2~3ヵ月の間に2回、7~8ヵ月までに1回の計3回接種を推奨)
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)【不活化ワクチン】(生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨)または、3種混合ワクチン【不活化ワクチン】(DPT:ジフテリア・百日せき・破傷風)とポリオ【不活化ワクチン】(生後3ヵ月~2歳の誕生日前までに計4回の接種を推奨)
- 2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)【不活化ワクチン】(11~13歳未満の間に1回接種)
- 麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR)【生ワクチン】(1歳~2歳の誕生日前に1回、5歳~7歳の誕生日前までに1回の接種を推奨)
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン【生ワクチン】(生後12~15ヵ月で1回、その後6~12ヵ月開けて1回の計2回を推奨)
- 日本脳炎ワクチン【不活化ワクチン】(3歳の間に2回、4歳の間に1回、9~12歳の間に1回の計4回を推奨)
- BCGワクチン【生ワクチン】(5~8か月未満の間に1回の接種を推奨)
- 子宮頸がんワクチン(HPV)【不活化ワクチン】(中学1年生の女子が対象で計3回の接種を推奨)※2022年4月から積極的勧奨が再開となりました
※厚生労働省の子宮頸がんワクチンは→こちら
小児が受ける任意接種の種類と回数
- ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)【生ワクチン】(1価は計2回、5価は計3回の接種:生後6週から接種可能で2(3)回目は1(2)回目の接種から4週間以上開ける。1価は生後24週目まで、5価は生後32週目までに完了する)
- A型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】(計3回:1歳から接種可能、1回目から2回目は2~4週間の間隔で接種し、その約半年後に3回目を接種する)
- おたふくかぜワクチン【生ワクチン】(計2回:1歳過ぎたら早期に接種、2回目は5歳以上7歳未満の間に接種する)
- インフルエンザワクチン【不活化ワクチン】(13歳未満は計2回:生後6ヵ月以降の全年齢が対象で、毎年流行前の10~11月に接種する。1回目と2回目の間隔は2~4週間ほど空ける)
- 骨膜炎菌ワクチン【不活化ワクチン】(1回:2〜55歳までに接種)
- 院長
- 稲島 司(いなじま つかさ)
- 住所
- 〒115-0056
東京都北区西が丘3-17-10
西が丘サニーハイツ1階 102号室(※郵送物などは102号室まで記載お願いします。201号室など他室との間違えないようお気をつけください)
- TEL
- 03-5948-8970
電話受付は診療時間内のみとなります。
診療時間外は留守番電話となりますフリーWi-Fi完備
※パスワードは不定期に変更となりますので院内掲示をご確認ください。
- アクセス
- 国立西が丘サッカー場・
味の素ナショナルトレーニングセンター隣、
桜並木沿い
・電車
都営三田線「本蓮沼駅」より徒歩5分
・バス
赤羽駅西口バス4番乗り場から
【赤51】「池袋東口」行き
【赤57】「日大病院」行き
【57‐2】「大和町」行き
「HPSC(ハイパフォーマンススポーツセンター)北門(旧:国立西が丘競技場北門)」下車、徒歩1分
※駐車場はありません。車でお越しの際は近隣のコインパーキングなどご利用ください。 - 診療科目
- 内科、循環器内科、糖尿病内科、
呼吸器内科、リハビリテーション科
診療時間(2024年4月~)
※横にスクロールしてご確認いただけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 |
院長 松村貴由 (自治医大 教授) |
院長 | 院長 石渡麻衣 (東大病院) |
院長 | 院長 須藤晃正 (日大板橋病院) |
院長 小山修平 (帝京病院) |
― |
15:00 ~ 18:00 |
院長 | 院長 第1・第3: 渡邊雄介 (帝京 教授) |
院長 真鍋雄二 (東大病院) |
― | 院長 須藤晃正 (日大板橋病院) |
― | ― |
休診日:日曜、祝日