呼吸器内科とは
呼吸器内科では、主に呼吸に関係する臓器(器官)の病気を内科的に広く診療いたします。なお対象となる器官は、肺、気管、気管支、咽頭、喉頭、胸郭などです。
呼吸器関連の代表的な疾患には、風邪や上気道炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息、咳喘息などのアレルギー疾患のほか、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がんなどがあります。当診療科では、これらの症状を急性・慢性に関わらず診療いたします。
動くとすぐに息切れする、いつまでも咳が長引いている、痰が切れにくい、胸部に痛みがある、という症状がある場合は、呼吸器疾患の可能性が高いです。お早めに当診療科をご受診ください。また病気というわけではないが、呼吸器のことが気になるという方も、お気軽にご相談ください。
こんな症状はご相談ください(例)
- 咳や痰が長引く(2週間以上)
- くしゃみ
- 鼻水・鼻づまり
- 喉の痛み
- 急な発熱
- 息切れ
- ヒューヒュー・ゼーゼーという息苦しさ
- 胸痛
- 血痰
- いびき など
呼吸器内科の主な対象疾患
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎・扁桃炎
- 気管支炎
- 気管支拡張症
- 肺炎
- 気管支喘息
- 咳喘息(せきぜんそく)
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 肺結核
- 肺気胸
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- 肺がん など
気管支喘息
気管支とは、気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分を言います。この気管支がアレルギーなどの原因により炎症を起こすようになると、この部分が細くなっていき、呼吸がしにくい状態となります。そして少しの刺激であっても敏感に反応するようになり、やがて喘息の発作を引き起こすようになります。これが気管支喘息で、アレルギーが原因(ハウスダスト、ダニ、花粉、特定の)のアトピー型と風邪やインフルエンザ、喫煙、ストレスなどで起きる非アトピー型に分類されますが、小児の場合は大半がアトピー型です。
症状としては、呼吸がしにくくなることで「ゼイゼイ」、「ヒューヒュー」などの呼吸音(喘鳴)が出るようになり、肩や全身を使って呼吸をしないと息苦しい状態になる発作が現れるようになります。発作については、夜から明け方にかけて起こることが多く、仰向けに寝ることができず、座った状態でないと呼吸が難しい場合もあります。また咳が出始めるとなかなか止まらず、痰も増えるようになります。ひどい場合は呼吸が止まってしまうこともあります。
多くの患者様は5歳くらいまでに発症し、中・高生になる頃までには自然に症状が解消していくことが多いのですが、そのまま成人になっても症状が続くということもありますし、成人してから再発するという方もいます。なお成人では、風邪などの気道感染ウイルスが発作を引き起こす原因となることが多いです。
治療について
気管支喘息が疑われる場合は、呼吸機能検査(肺活量や大きく呼吸をした際の空気の通り道を調べる)や血液検査(アレルギー体質の有無などを調べる)、胸部レントゲン撮影、気道過敏性試験などを行うなどして診断をつけます。
治療に関しては、発作時の治療として気管支拡張薬を用います。これは炎症などによって気管支(気道)が狭くなり発作を起こすようになった気道を拡げる効果があるとされる薬です。また、日頃から気管支の炎症を起こさないようにするため吸入ステロイド薬も使用します。これは、ごく微量のステロイド薬を専用の吸入器を用いて口から吸入する治療法になります。このほかにも、鎮咳薬(咳止め)、去痰薬、抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬を服用することがあります。また、アレルギーが原因の場合は、アレルゲンをできるだけ避けられる環境づくりも必要です。
咳喘息(せきぜんそく)
咳喘息(せきぜんそく)とは、長期間に渡り慢性的に咳のみが続く病気のことです。気管支喘息のような喘鳴(喉がゼイゼイ・ヒューヒューと鳴る)や呼吸困難などの症状がでないのが特徴です。咳喘息の原因は気道の炎症によるもので、ちょっとした刺激で咳が出やすくなってしまいます。ハウスダストやペットの毛、花粉、タバコの煙、運動、季節の変わり目、ストレスなどが悪化要因として挙げられ、とくに寝る前、深夜、早朝に悪化することがあります。
咳喘息の診断基準としては「喘鳴を伴わない咳が8週間以上持続する」「気管支拡張薬を使うと症状が改善する」となります。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった疾患を除外するための肺機能検査、結核や肺癌などを除外するためのレントゲン撮影を行い診断をしていきます。
治療について
咳喘息の治療には風邪薬や咳止めはほとんど効果がないため、気管支拡張薬や吸入ステロイドが中心となります。気管支拡張薬は気管支を広げて通気をよくし咳の症状をおさえます。吸入ステロイドは咳喘息の原因となっている気道の炎症をおさえます。なお、咳が治まったからといって治療をすぐに止めてしまうと再発してしまったり、約30%の人が気管支喘息に移行すると言われています。長引く咳が気になったら早めに受診してきちんと治療をすることが大切です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
慢性の炎症が肺に起きることで気道が狭まってしまい、呼吸が困難になる状態や気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりする疾患を総称して慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)と言い、これまで慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれていた病気も含まれます。
COPDを発症する方の多くは、有害なガスを吸い続けることで、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなることで肺に炎症が起きるようになります。なお、その有毒ガスの多くはタバコで、長年の喫煙習慣を背景にした中高年世代の方に多くの発症者が見受けられ、喫煙者の15~20%がCOPDを発症していると言われています。なお、進行がゆっくりであること、症状が出にくく、気づいた時には息切れが強くなっていることが多いので肺の生活習慣病とも言われています。なお喫煙以外の原因としては、大気汚染物質や特殊な職場環境での粉塵や化学物質の影響、先天的にCOPDに罹りやすい体質の方が発症するといったことが考えられます。
主な症状ですが、気道の炎症により分泌物が増えることで咳や痰、動作時の息苦しさ、さらに症状が進行すると安静時でも息が切れるようになります。このほか、人によっては、喘息に似た症状(喘鳴や発作性呼吸困難など)を起こすこともあります。
検査および治療について
喫煙歴が長く、上記のような症状が出ているという方は、COPDが疑われるので、診断をつけるための検査が行われます。主な内容は、呼吸機能検査、胸部のレントゲンやCTの画像検査等になります。
治療は、喫煙の習慣が原因の方の場合は、まず禁煙から始めます。これにより肺が元通りになることはありませんが、症状の進行を止める、軽減するといった効果が現れます。また、咳や息切れの症状を軽くするため、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬(抗コリン薬、β刺激薬、テオフィリン薬)を使用します。このほか、炎症を抑える吸入ステロイド薬、痰を切りやすくする去痰薬を用いることもあります。
また、非薬物療法として、呼吸困難な状態から解放されるための呼吸訓練、足や胸の筋肉を鍛えるなど運動能力を上げる運動療法などの包括的な呼吸リハビリテーションも行います。
肺炎・気管支炎
肺炎
肺の中に細菌やウイルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が入り、感染することで肺が急性炎症を起こしている状態が肺炎です。
よく見られる症状が、発熱、激しい咳や痰、呼吸困難になるほどの息苦しさ、胸痛などです。
このような症状が1週間以上続いているのであれば肺炎が疑われます。
人間の体には防御機能が元々備わっているので、健康体であればこの機能が働いて病原微生物を容易に排除します。
しかし、何らかの原因で体力や抵抗力が落ちていたり、病原微生物の感染力の方が防御機能より上回っているような場合は肺炎を発症します。
とくに、高齢者や慢性の病気を持っている方などが罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。
治療は、元となる病原微生物を死滅させる抗菌薬(経口抗菌薬)が主体となります。
そのほか対症療法(症状を緩和する治療)として、咳を鎮める鎮咳薬、解熱鎮痛薬、去痰薬、気道を拡げる気管支拡張薬などを用います。
気管支炎
風邪などによる細菌やウイルスなどの病原微生物が気管支の粘膜に入り込んで感染し、炎症を起こしている状態が気管支炎(急性気管支炎)です。原因の多くはウイルスですが、インフルエンザ菌や肺炎球菌などの二次感染の場合もあります。激しいせきや痰のほかに、発熱、食欲不振、全身倦怠感などの全身症状がみられることもあります。
健康な方が発症したというケースでは、これといった治療をしなくても数日後には自然に治癒するようになります。なお気管支炎を治したい場合は対症療法になります。この場合は薬物療法となりますが、鎮咳薬、去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱鎮痛薬などを使用することが多いです。
- 院長
- 稲島 司(いなじま つかさ)
- 住所
- 〒115-0056
東京都北区西が丘3-17-10
西が丘サニーハイツ1階 102号室(※郵送物などは102号室まで記載お願いします。201号室など他室との間違えないようお気をつけください)
- TEL
- 03-5948-8970
電話受付は診療時間内のみとなります。
診療時間外は留守番電話となりますフリーWi-Fi完備
※パスワードは不定期に変更となりますので院内掲示をご確認ください。
- アクセス
- 国立西が丘サッカー場・
味の素ナショナルトレーニングセンター隣、
桜並木沿い
・電車
都営三田線「本蓮沼駅」より徒歩5分
・バス
赤羽駅西口バス4番乗り場から
【赤51】「池袋東口」行き
【赤57】「日大病院」行き
【57‐2】「大和町」行き
「HPSC(ハイパフォーマンススポーツセンター)北門(旧:国立西が丘競技場北門)」下車、徒歩1分
※駐車場はありません。車でお越しの際は近隣のコインパーキングなどご利用ください。 - 診療科目
- 内科、循環器内科、糖尿病内科、
呼吸器内科、リハビリテーション科
診療時間(2024年4月~)
※横にスクロールしてご確認いただけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 |
院長 松村貴由 (自治医大 教授) |
院長 | 院長 石渡麻衣 (東大病院) |
院長 | 院長 須藤晃正 (日大板橋病院) |
院長 小山修平 (帝京病院) |
― |
15:00 ~ 18:00 |
院長 | 院長 第1・第3: 渡邊雄介 (帝京 教授) |
院長 真鍋雄二 (東大病院) |
― | 院長 須藤晃正 (日大板橋病院) |
― | ― |
休診日:日曜、祝日